こんにちはカポです!
財務省解体デモが連日行われ話題になってますね。
とあるニュースでは1000人以上参加したとのことで何かが起こりそうな雰囲気です。
そんな参加者の中には10代の若い方たちもいます。
その中で今回は財務省解体デモで神演説をしたと話題の政治団体新緑の風代表ふじみおんしさんについてお届けします
ふじみおんし(新緑の風)の年齢などwikiプロフ!
結局睡眠時間2時間だった…
明日は
9時〜 JR久留米駅
13時〜 博多駅西口13出口付近でみんなでつくる街頭演説をします。
もちろん僕も発言します!
自由にプラカードやチラシを持ってきていただいても構いません!
みんなで作っていきましょう!#街頭演説#新緑の風#憲法 pic.twitter.com/HN27TB31l2— ふじみおんし/新緑の風🍃 (@fujimionshi) January 1, 2025
- 名前:ふじみおんし
- 年齢:15~16歳
- 職業:高校生・政治団体新緑の風代表
- 出身:佐賀県
なんとふじみおんしさんはまだ高校一年生と若いながら、政府団体「新緑の風」を設立し、地元佐賀県を中心に演説を行っています。
高校1年生の【ふじみおんし】さんの
街宣を聴きに 鳥栖駅へ‼️15歳で…、いや年齢関係無く
自分の想いを 街頭で語れるのは
凄い‼️帰りには
鳥栖駅の『#中央軒』さんで
かしわめし弁当、シャオマイ、かしわうどん
を購入😻 pic.twitter.com/zSmgPCRlB5— タコスキッド (@KidTacos) August 12, 2024
上記のように街頭演説を見た方は自分の思いをしっかりと語れてすごいと絶賛されています。
上記ポストは去年のことでこの時15歳との事・・・すごすぎる
ふじみおんしさん、見事な返しですね。
私もふじみおんしさんと同じ佐賀県に住んでいます。彼が15歳の時からしか知りませんが、故郷でもとても愛され尊敬されています。
行動するふじみおんしさんに習う人も少なくありません。… https://t.co/CM5TRgU6Tc pic.twitter.com/Zn9PeN5FiU
— 原口 一博 (@kharaguchi) December 30, 2024
立憲民主で佐賀県連会長も努めていた政治家の原口一博氏にも認識されています。
故郷でも愛され尊敬されていると大絶賛です。
モノホンの政治家にも認知されてるなんて大人顔負けの発信力ですね
ふじみおんしの財務省解体デモの神演説がすごい
高校生が財務省解体デモで神演説!!
凄い高校生が現れました。
発言一つ一つが自民党の政治家よりしっかりして感心してしまう…。
この高校生を今すぐ石破と交代させた方がよいと思いません?#財務省解体#財務省解体デモ pic.twitter.com/aPmhkaTOOB— Poppin Coco (@PoppinCoco) February 24, 2025
ふじみおんしさんのが財務省解体デモで行った演説が神演説と話題になっています。
- 他の先進国では政府に不満があれば、デモ起こすのに日本では起きない
- 裏金問題はじめ政治が腐っているから正さないと行けない
- 一人ひとりの力が必要
と力強い演説が繰り広げられました。
この演説ポストは143万ビュー、1万リツート、4.5万いいねという驚異的な数字となっており大注目されました
ふじみおんしが多彩すぎる
今、睡眠障害で、強い睡眠薬を服用中ですが合わないらしく丸2日頭が痛いです…外に出られる状態ではないので家で練習した神聖かまってちゃんの曲をお聞きください🌱 pic.twitter.com/syiIGgkEFr
— ふじみおんし/新緑の風🍃 (@fujimionshi) February 20, 2025
選挙に行こうよ、みんなで変えよう。あなたが変われば未来が変わる。
私が政治参加の促進を促す為に作った曲です。
一人の力じゃ何もできないと思ってる方、それは違います。あなたの力がないといつまでたっても変わりません。
いつまでたっても変わらないと政権は腐敗します。#投票#選挙に行こう pic.twitter.com/DEnz0zToWE— ふじみおんし/新緑の風🍃 (@fujimionshi) January 16, 2025
素晴らしい演説とSNSでの発信が注目されますが、実は楽器も弾けて多彩です。
投票を促す為の自作曲をウクレレで弾き語りしたり、神聖かまってちゃんをベースでカバーしたりしています。
これはいつか、街頭演説等でも弾き語りが聞けるかもしれませんね。
まとめ
今回は高校生で政治団体の代表という異色の肩書きを持つ、ふじみおんしさんについてお届けしました。
またものすごい超新星が現れましたね
おそらく今後さらに注目されていくと思いますので、当ブログでも追っていきたいと思います!
では最後までお読みいただきありがとうございました
また次回の記事でお会いしましょう!
コメント